こんにちは。
ア・ドマーニ春日部です(^-^)
利用者さんの体験談、11回目になります。
今回は、以前↓↓こちらの記事を書いてくれた方の体験談になります(*^-^*)
上記記事の実習に行ったのが今年の頭ですから、この利用者さんの半年の成長と頑張りがよくわかります^^
この利用者さんと同じように就労経験がない方にとっては、きっと不安を払拭する力になるはずです。
是非ご一読ください。
↓↓ここから体験談です。
実習前の懸念
私の実習先は都内の企業でした。
就業希望地として都内も視野に入れてはいたものの、朝のラッシュの時間に電車で通うのは未経験だったため、不安でした。
更に事業所での訓練時間より長く(通退勤の時間まで含めると+4時間強)、二週間という長期の実習であるため、体力が持つかという不安もありました。
初日は支援員の方に同行してもらうことができました。
2週間の実習
他の事業所からのインターン生も数人いましたが、実習を通して交流はほとんどありませんでした。
初日には貸与されたPCの動作が重すぎて何もできなかったり、口頭のみの指示で理解が仕切れない場面があったりしましたが、インターン対応担当の社員さんが配置されており、ご相談できたので以降は困らず業務にあたることができました。
業務で他の社員の方と関わることはありませんでしたが、休憩時などに声をかけるとにこやかに応じてくださり、インターン生を営業所全体で受け入れてくださっていることがわかり、ありがたかったです。
業務内容はデータの検索とデータベースへの入力でした。
入力したデータについては二人の社員さんが二重にWチェックしてくださるので、不安なく進めることができました。
事務仕事は得意と思っていたのですが、ひたすらに検索と入力を時間いっぱいに繰り返すので気が滅入りそうになりました。
この業務をミスなくこなすことができたため、二週目からは履歴書校正補助業務の手伝いが追加されました。
素直な気持ちを正直に言うと、変化のある業務の追加は踊りだしたくなるくらいうれしかったです。
この業務では、表記や形式が間違っていないかという正誤チェックの側面と、より誤解なくわかり易い表現を提案する文章力が必要になりました。 こちらの業務の方が自分に向いているかもしれないな、と気づきがありました。
実習を終えての感想
不安視していた部分では問題が起きることはなく、大過なく実習を終えることができ、自信がつきました。
また、評価してもらえた点、苦手だった点、改善点などがわかり、自己理解が深まり、実り多く実習を終えることができました。
ただ、実習終了後には疲労とストレスから体調を崩してしまったので、体力・体調の管理をしっかり意識して就労に向けて準備していきたいです。
いかがでしたか?
同じような境遇に置かれた方は特に参考になったのではないでしょうか?
この利用者さんは、就職活動真っ盛りなので、内定が出たらアドマーニとしても踊りだしたくなるほど嬉しいところです(^^)/(^^)/
この記事を読んで興味を持たれた方は、ア・ドマーニ春日部に問い合わせをしてみてください。
スタッフ一同お待ちしていますよ(^-^)(^-^)(^-^)