まずは通うことから
1日の流れ
1日の就労プログラム例
ア・ドマーニ春日部、ア・ドマーニ久喜では、一人ひとりの状況、目標に合わせた個別支援プログラムを提供しています。
全員が画一的な同じプログラムを受けるのではなく、ご利用いただく方の状況に合わせたあなただけのプログラムで就職を目指せます。
利用開始1か月のAさん※週2回/午前中だけ通所
10:00 | 朝礼 |
---|---|
10:10 | 個別学習(タイピング) |
11:00 | 休憩 |
11:10 | 体力向上プログラム(ピンポン) |
12:00 | 昼食~帰宅 |
13:00 | |
13:50 | |
14:00 | |
14:50 |
利用者Aさんの場合
Aさんは午前中の週2回の通所が目標です。その為に体力増進プログラムのテーブルピンポンも積極的に参加しています。初めてのパソコン学習も自然と慣れてきました。
利用開始2か月のBさん※週4回/10時から通所
10:00 | 朝礼 |
---|---|
10:10 | スキルアッププログラム(Eラーニング) |
11:00 | 休憩 |
11:10 | 資格取得プログラム(P検定学習) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | グループワーク |
13:50 | 休憩 |
14:00 | 個別学習(ワード学習) |
14:50 | 終礼 |
利用者Bさんの場合
Bさんは2か月後のP検定合格を目指して、学習しています。コミュニケーション力を高めるためにグループワークにも積極的に参加をしています。
利用開始4か月のCさん※週5回/10時から通所
10:00 | 朝礼 |
---|---|
10:10 | 個別学習(ビジネスマナー) |
11:00 | 休憩 |
11:10 | 個別学習(会計実践) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | グループワーク |
13:50 | 休憩 |
14:00 | 就職対策(面接練習・履歴書作成) |
14:50 | 終礼 |
利用者Cさんの場合
Cさんは就労後の勤務に合わせ週5日の通所を継続しています。履歴書作成の為に自己PRの分析や希望する企業を調べ、本番の就職活動に向けて取り組んでいます。
具体的な1日の流れ
ア・ドマーニ春日部、ア・ドマーニ久喜で普段行われている、生活の一部と、就労プログラムをご紹介します。
もちろん、利用者様ひとり一人、流れは違います。無理をする必要はありません。一人ひとりの状況に合わせて、1日の流れをつくっていきますので、ご安心ください。
-
01
1日は挨拶でスタート!
おはようございます!あなたの元気な姿や声で職員やまわりの利用者さんは元気をいただけます。
もちろん、気分が乗らなかったり、苦手だったりという方もたくさんいらっしゃいます。だけど、3日もすれば、挨拶で元気をもらえることや、与えていることに気づくはずです。焦ったり、プレッシャーを感じる必要はありません。
ゆっくり、自然に感じていただければいいのです。 -
02
通所時は体調をチェック
通所時には毎回体調をチェック。
自分の体調を知って、体調管理に活かしましょう。 -
03
天気のいい日はウォーキング
心と身体の健康を保つには、運動がいちばんです。ひとりではなかなか不安で、外に出れない方や、夜型の生活が慣れてしまっている方も、天気のいい日は、みんなで散策にでかけましょう!お寺めぐりや季節の花など、小さな発見を楽しみましょう。自然と笑顔になって、会話も弾みます。
-
04
昼食はお弁当がでます!
ア・ドマーニ春日部、ア・ドマーニ久喜では、通所されている方にお弁当を無料でご提供させていただいております。あたたかいお弁当は、ハンバーグから焼き魚、中華などさまざまな献立をご用意しております。みんなで食べるお弁当はなによりおいしいですよ!
-
05
パソコン学習で仕事に慣れる
就活中や就労後も必ず必要なのがパソコンのスキルです。WordやExcel、PowerPointなど、必須のソフトの基礎から応用まで学べます。資格取得やスキル目標も個人に合わせて設定できますので、ぜひチャレンジしてみてください。
-
06
個別面談で悩みも解決
就活の悩みや生活の悩みなど、不安なことがあればなんでもお話ください。福祉に詳しいスタッフが多く在籍しているので、安心してお話いただける環境が整っています。最近くらいな、なんて挨拶をするときに感じたら、おせっかいながら職員からもお声がけさせていただきます。
-
07
ビジネスマナー講習で安心
はじめて就職する人も、ひさしぶりの人もあらためてビジネスマナーをきちんと身につけましょう。面接はどの席に座るべきか、名刺交換で失礼のない手順など、就活や就労後において、必ず役立つ知識をお伝えしています。いまさら聞けない!なんていう不安要素はこのタイミングで全部解決してしまいましょう。
-
08
各種資格講座で有利な就活
ア・ドマーニ春日部、ア・ドマーニ久喜では様々な資格試験にチャレンジできます。PCスキルを証明するP検(ICTプロフィシエンシー検定)は事業所で受験できます。また事業所内で取得ができる資格もたくさんあります。資格取得で「自信」をつけあなたの「できる」を増やすことができます。
-
09
面接練習で準備万全
就職活動を一人で行うのは不安ですよね?応募企業の検討から応募書類の作成、模擬面接。内定獲得に向けて様々なアドバイスを行います。面接当日もスタッフが同行しますので「安心」です。
-
10
終礼の挨拶も大切です
終礼では人に力を与えてもらったこと、人に与えられたことを振り返ってみてください。きっと、笑顔の職員や同じ利用者さんのその人の笑顔が浮かび上がってくるはずです。あなたのすでに持つ力が、まわりの人たちや社会の役に立つことを実感できるはずです。
2年間通うと?
-
週2回ペース
週2回ペース
利用開始
じっくりと相談をして週2日からスタート
-
週4回ペース
週4回ペース
1ヶ月目
生活リズムも安定したので欠席も少なくなる
-
週5回ペース
週5回ペース
3ヶ月目
通所が楽しくなり日数を増加
-
週5回ペース
週5回ペース
半年後
利用者さんとコミュニケーションも増える
-
週5回ペース
週5回ペース
1年後
職場の実習体験からこの会社に就職したいと思い、一層就労プログラムに励む
-
週5回ペース
週5回ペース
2年後
メーカーの事務職に就職決定!
-
その先
その後も、ア・ドマーニ春日部、ア・ドマーニ久喜がフォローしてくれるので安心
資格取得
P検定
ビジネスマナー
就職までの
流れ
-
訓練
-
コミュニケーションスキル
-
資格取得
-
PCスキル
-
ビジネスマナー
-
各種スキル
-
-
相談
-
自己分析
-
学習方法
-
家庭問題
-
心の問題
-
-
就職対策
-
面接トレーニング
-
試験対策
-
職場実習
-
-
定着サポート
-
企業面接
-
サポート相談
-
就労プログラム例
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
- 面接対策
- メモの取り
- 配慮の求め方
- 業務の引継ぎ方
- 議事録の作成方法
- クレーム対応
- メールマナー